改造工具・本紹介 自作改造履歴紹介

エレキギターの改造Squier by Fenderストラトキャスターの
コンデンサコンデンサ交換


トップページ > エレキギターのコンデンサの交換

オレンジドロップをストラトキャスターへつける

アメリカのスプラグ社のオレンジドロップです。
コンデンサにもいろいろ種類がありますが、オレンジドロップはフィルムコンデンサです。
音声信号の通る回路にはフィルムコンデンサ、マイカコンデンサを使用するのが良いとされています。

コントロールキャビディー内を確認

 トーンポッドには緑色のフィルムコンデンサがついていました。多分秋葉原で買えば10円20円程度のもの。
多分メタライズドフィルムコンデンサです。
同じところに同じようにオレンジドロップをつけます。
 このストラトキャスターの配線は、フロントピックアップ、ミドルピックアップがトーン回路を通るようになっています。
 このギターでは、リアピックアップはヴォリューム調整しかできないということになります

コンデンサを取り去る。

ちゃんとハンダコテでとってください。
コンデンサをとった後はヴォリューム端子の穴がちゃんと開いた状態になるようにしておいた方が後々楽です。
※配線が心配な方は配線を控えておいてください。

コンデンサ(オレンジドロップ)の取り付け

オレンジドロップをハンダ付けします。
コンデンサの金属の線の部分(部品の足)はチューブなどでカバーしておいてください。でないとショート(短絡)して音がでなかったりします。
※チューブがなければ電気の通らないテープなどを巻いておいてください。私は、秋葉原の部品屋で買った耐熱チューブを使用しています。

ピックガードを閉めておしまいです。

オレンジドロップが大きいので入りづらかったです。
小さいコンデンサにしておけば良かった気がします。

試聴の感想

音の違いは正直あまりわかりませんでした。
なので、気休め、自己満足で終わってしまったような気がします。
 オシロスコープで波形を観測しておけばよかったのですが、オシロスコープで観測できる波形の違いが人の耳で聞き分けられるかどうか?という問題もありますので、実際に試して主観で判断してみてください。
 専門的なことを言うとコンデンサ内の内部抵抗(寄生抵抗)成分の違いによる信号の即応性が変わるのはないかということでしょう。後ほどTONE回路のみでの実験を行ってデータで記載する予定ですのでお楽しみに。
 ※コンデンサの容量を変えなければカットオフ周波数は変化しません。(TONE回路のヴォリュームを変えない条件の下でです。)

inserted by FC2 system